誰でも簡単。PC超初心者でも1時間で出来たWordPressブログ開設方法

ブログ開設したいなーって思ってまず悩むのが、数ある中でどのブログサービスを使って開設するか、だと思います。

目的は副業やお小遣い目的などの個人での収益化や、独立開業や店舗の集客といったビジネスのためなど様々でしょう。

ブログサービスには「はてなブログ」や「アメーバブログ」などの無料ブログと、「WordPress」を代表とする有料ブログがありますが、有料ブログの「WordPress」を強くおすすめします!(僕もWordPressでブログ始めました)

WordPressには有料であってもそれ以上のメリットがたくさんあるので、
これからブログを開設しようと思っている方はWordPressでブログを開設して快適なブログライフを目指しましょう!!

目次

「WordPress」って?

簡単に言うと無料でブログやホームページなどを作成できるソフトです。

え、無料⁉って思われるかもしれませんが、WordPress自体は無料で、運用するためのレンタルサーバーにお金がかかるので「有料ブログ」という位置付けがされています。(無料ブログは開設にも運用にもお金はかかりません。)

WordPressは有料である分、「収益化・機能・デザイン」に優れているのでよほどの理由がないかぎりWordPressでブログ開設したほうが良いです!

WordPressでブログ開設するメリット・デメリット

メリット①初心者でも簡単に開設・運用ができる

開設に関しては、どこのレンタルサーバー会社もだれでも簡単にできるよう手順を簡略化したり、手順の一部をレンタルサーバー会社が担ってくれたりしてくれているのでほんとに簡単です。

なんならそこで各社競合してるんじゃないかってくらい年々簡単になっていっています。

運用に関しては、本来ブログやホームページなどのウェブサイトを一から構築したり編集したりするには本来高度なプログラミングの知識や技術が必要。

WordPressなら「ダッシュボード」という簡単な操作画面を操作するだけで簡単に構築・編集ができるのでプログラミングなんて全く知らなくても十分やっていけます。

有名なブロガーさんやアフィリエイターさんでも、私はプログラミング全くできません!なんて人たくさんいますよ。

メリット②好きなデザインのブログを簡単につくれる

WordPressには「テーマ」というものがあって、デザインを簡単に変えたり機能を増やしたりできます。

テンプレートがあるテーマならテンプレートを変えれば一瞬でデザインが変わりますよ。

テーマにも無料テーマと有料テーマがありますが、初めどちらを選ぶかはぶっちゃけ好みです。

無料テーマでも十分いいデザインのブログは作れますし、形から入りたい方は最初から有料テーマを取り入れてもいいでしょう。

最初は無料テーマで慣れてきたら有料テーマに移行するというのも一つの手だと思いますよ!

メリット③アフィリエイトなどの収益化に適している

ブログにおいて、アフィリエイトやGoogleアドセンスを使って収益化するためには「広告コード」をサイト上に設置しないといけないのですが、WordPressならダッシュボードから簡単に設置できるので簡単。

もちろん収益化のためにはまず読者集めからですが、逆に言えば広告コード設置の手間を省ける分、読者集めに集中できますよ!

無料ブログだと広告の設置場所や利用できる広告に限りがあったりするので収益化には向いていません。
簡単な日記などだったら無料ブログでいいと思います!

メリット④独自ドメインが使える

独自ドメインというのは、自分のサイト独自のアドレスのことです。

例えば、僕の「あぽろのゆるブログ」のアドレスは「https://www.aporooo.com/」ですが、これも独自ドメインとして取得・登録してあるので他の人が使うことはできません。

無料ブログのドメインはレンタルドメインになっていて、そのブログ運用サイトのサービスが終了してしまったりアカウントが消えてしまったらその時点で今まで作り上げてきたサイトが消えてしまいます。

独自ドメインなら万が一レンタルサーバー会社が倒産などしてしまってもほかのレンタルサーバー会社に移行してサイトも存続させることができるので安心です。

独自ドメインは本来自分で用意する必要がありますが、最近はレンタルサーバー会社が導入時に用意してくれることが多いですね。

メリット⑤SEOに有利

SEO(Search Engine Optimization)とは日本語に直すと「検索エンジン最適化」で、サイトを検索エンジン(Googleなど)で上位表示させるための施策のことです。

WordPressはそのSEOに必要な施策を簡単にできるので、SEOに有利と言えます。

デメリット①WordPressだけですべて完結しているわけではない

WordPressだけでブログなどのウェブサイトができるわけではなく、ドメイン取得やサーバーの設定など自分でやらないといけないこともあります。

ですが、ドメインはレンタルサーバー会社が取得してくれたり、サーバーの設定もわかりやすく説明してくれたりします。

設定等はわからなくなったら先輩ブロガーたちが分かりやすく記事にまとめてくれてたりもするので困ったら先輩を頼りましょう!
僕もわからないことがあったら先輩を頼りまくっています!

デメリット②ある程度はスキルも必要

WordPressなら簡単にブログ運営できるとは言いましたが、収益化を目指すなら、読者の目を引き付けるためのレイアウトやデザインのスキル、それから記事内の文章を書くライティングのスキルは記事を読んでもらうために必ず必要になってきます。

デザインはテーマなどである程度は何とかなるかもしれませんが、ライティングは完全に自分でやらないといけないことでSEOにも関わってくるので勉強しておいたほうが良いと思います。

たったの4ステップ!ブログ開設方法

僕がまだまだPC超初心者だった頃(今もまだ初心者ですが)でも1時間でできたブログ開設方法を紹介します!

PCに強い方なら10〜15分でできると思います。

1.レンタルサーバーと契約する

WordPressでブログを開設するにはまずはレンタルサーバーとの契約から。

レンタルサーバー会社もいくつかあって各社特徴があるので見極めて選びましょう。

2.独自ドメインを取得する

独自ドメインを作成・取得するのですが、今はレンタルサーバー会社と契約時に一緒に作れることがほとんどです。

ドメインの費用もレンタルサーバーの開設費用や利用料と一緒になっていることが多いので独自ドメインに関してはほとんど自分でやることありません。レンタルサーバー会社によっては無料のところもあります。

ドメイン名は自分で決める必要がありますが、ブログ名をそのままでもいいしブログの内容などを表した簡単なものでいいのであまり考えることもありませんよ。

もちろんすでに誰かが利用しているドメイン名は使えません。

3.WordPressをインストール

次に、WordPressをインストールし、契約したレンタルサーバーへのアップロード。必要情報の入力といったPC初心者にはすこし難しい手順があるのですが…

これもレンタルサーバー会社がわかりやすく説明してくれますし、わからなかったらググれば先輩ブロガーたちが教えてくれるので心配することはありませんよ!

4.「SSL化」の設定

SSLというのは通信を暗号化する技術のこと、といわれてもよくわかりませんよね。僕も正直完全に理解していません。

要するにセキュリティみたいなことで、SSL化をしていないとデータや個人情報が抜き取られるリスクがあるとともに、「保護されていない通信です」という通知が表示されてしまい読者に不安を与えてしまいます。

そのため、ブログを開設する際は忘れずにSSL化しておきましょう。

SSL化が完了すると、ブログURLの表示が「http://~」から「https://~」に変更され、URLの前に鍵のマークがつくのでわかりやすいです。

SSLの設定方法はレンタルサーバー会社によって違いがあるものの、基本的にサーバー上とWordPress上の両方で設定をおこないます。こちらもレンタルサーバー会社によっては簡単にできるようマニュアル化されていたりしますよ!

できればめんどくさい設定などは終わらせてすぐにでもブログ運営していきたいですよね。

まとめ

ここまで、この記事ではPC超初心者だった僕も簡単にできたWordPressでのブログ開設方法を紹介してきました!

僕なんかもう最初のサーバー会社選びからわからないことだらけで、「ドメインとかSSLとかなに⁉」って感じだったのでとにかく調べまくりました。

やっぱり今の世の中、情報はたくさん転がっているので調べるって大事だなって思ったのと同時に、そういった情報をわかりやすくまとめているブロガーさんたちを尊敬です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次