【WordPressブログ開設】レンタルサーバー選びのポイントとおすすめレンタルサーバー各社サービス比較

WordPressでブログを開設するとき、まず始めに選ぶのがレンタルサーバー会社。

レンタルサーバー会社は多数ありますが、この記事では以下5社について紹介していきます。

  • エックスサーバー
  • mixhost
  • Conoha WING
  • ロリポップ
  • さくらのレンタルサーバー

レンタルサーバー会社は各社様々なサービスを提供して競い合っていますが、
これからブログを始めようっていう方には
「どこがいいのかわからない…レンタルサーバー会社なんて早く決めてしまって早くブログ始めたい…!」っていう方も多いはず!!

そんな方たちのためにわかりやすく、レンタルサーバー会社各社を比較していきたいと思います!

目次

レンタルサーバー選びのポイント

まずはレンタルサーバーを選ぶ際のポイントを解説していきます。

「レンタルサーバーどこにしようかなー」と思ってレンタルサーバー会社のページやほかのまとめ記事などを見ても、正直のところ何も知識のない初心者には専門用語が並んでいてわかりにくいですよね…

もちろん知識はあるに越したことはないんですが、僕はおいおい身に着けていけばいいと思います。

なので、知識が無くても分かりやすいよう簡単にレンタルサーバー選びのポイントをまとめました。

このポイントを踏まえたうえで、各レンタルサーバー会社を比較していきましょう!

簡単にWordPressを始められるか

WordPress簡単インストール機能があれば、簡単にWordPressを始められます。

通常WordPressをインストールしようと思ったら、ダウンロード・アップロード・データベースの構築や設定といった面倒な手順を踏まないといけません。

しかし、レンタルサーバーにWordPress簡単インストール機能があれば必要事項を入力するだけで簡単にWordPressをインストールできます。

WordPress簡単インストール機能があるレンタルサーバーを選んでスムーズにWordPressを始めましょう!

安定的なサイト速度と十分な転送量

サイトの処理速度というのは、ブログなどのサイト運営においてサイトの質に大きく影響します。収益を目的としたサイトなら特に。

例えば、ネットで何か調べものをしていて開いたサイトの読み込みが遅くてなかなか開かないと大体の人はそのサイトはあきらめてほかのサイトに移りますよね。

読み込みが遅くて開いてもらえなかったサイトの運営者は、その時点で負けでサイトの内容によっては収益を逃してしまうことになります。
そうならないためにも、安定したサイトの処理速度が重要です!

レンタルサーバーには「vCPU/メモリ」というものが設定されていて、簡単に言ってしまうとこれによってサイトの処理速度が決まります。

また、最近では「vCPU/メモリ」に対して1アカウントにこれだけのvCPU/メモリは保証しますよという「vCPU/メモリ リソース保証」をしているレンタルサーバー会社も多く、これがあれば他ユーザーの影響を受けることなく安定的なサイト表示速度を維持することが可能です。

次に、「転送量」というのは「サーバーから送られてくる(ダウンロードする)データ量」のことです。
例えば、なにか開きたいサイトがあってクリックしました。そうするとそのサイトのサーバーから情報(データ)が送られてきてサイトを表示できます。
この時に開いたサイトのデータ量が100KBだったとすると、転送量も100KBとなります。

「転送量」というのはこれだけのことです。

レンタルサーバーの転送量は「〇〇GB/日」や「〇〇GB/月」と制限されていることが多くて、
転送量が100GB/日の場合、1日に100GBまでのデータを転送できますよということです。
分かりやすくいうと1日に100GBまでのページを表示させることができるということなので、
100KBのページなら「100GB=約100,000KB」なので「100,000KB÷100KB=1000」
約1000回ページを表示させることができるということになりますね!
※数値はわかりやすい例で実際のレンタルサーバーの転送量ではありません。

以上、「vCPU/メモリ」と「転送量」について説明しました。
まとめて簡単にいうと、「vCPU/メモリ」はサイトを表示する”速度”で、「転送量」はサイトを表示させられる”量”ということですね。

安定したサイト運営のためには「vCPU/メモリ」と「転送量」に着目してレンタルサーバー選びをしましょう!

独自ドメインや独自SSLの取得ができるか

サイト運営には欠かせない「独自ドメイン」と「独自SSL」は自分で取得しようと思うと手続きとかいろいろあって面倒です。

やっぱり、こういう面倒ごとはなるべく避けて早くサイト作成していきたいですよね。

レンタルサーバー会社によってはオプションとして独自ドメインを無料で取得できたり、独自SSLを手続き不要で自動で取得できたりするのでサイト作成をスムーズに進められますよ。

サイト作成を楽にさせてくれるオプションは他にもいろいろあります。

スムーズにサイト作成を進めていくためにも、オプションが豊富なレンタルサーバー会社を選びましょう!

コスパが良いか

ブログ運営に十分な機能を備えた上で、なるべくレンタルサーバーにかける費用は抑えたいですよね。

各レンタルサーバー会社を比べるのはもちろんですが、同じレンタルサーバー会社内でも安さに特化したプランや費用も抑えて十分な機能も備わったコスパの良いプランがあるので、そこを見極めてプラン選びをしましょう!

サポートが充実しているか

サイト作成から運営まで、困ることはたくさんあり専門知識のない初心者だけでなく、慣れてきたとしても壁は必ず出てきます。

そんな時に一人で困っていてもなかなか解決できません。

そこで助かるのがレンタルサーバー会社のサポートです。
サポートはメールサポートと電話サポートを行っているレンタルサーバー会社が多く、電話サポートは平日の日中のみの対応であることが多いのですが、メールサポートに関しては24時間365日対応しているところもあります。

困ったときにいつでも対応してもらえると助かりますよね。

サポート体制が充実したレンタルサーバー会社を選びましょう!

「エックスサーバー」”国内シェアNo.1”

料金プラン比較

スクロールできます
スタンダードプランプレミアムプランビジネスプラン
初期費用3,300円3,300円3,300円
3か月1,320円/月2,640円/月5,280円/月
6か月1,210円/月2,420円/月4,840円/月
12か月1,100円/月2,200円/月4,400円/月
24か月1,045円/月2,090円/月4,180円/月
36か月990円/月1,980円/月3,960円/月
無料お試し期間あり
10日間
あり10日間あり10日間
おすすめ!

エックスサーバーでは年に数回、期間限定で「12か月以上の契約で初期費用無料、月額料金割引(全プラン共通)」といったお得なキャンペーンを開催しています。その期間に契約するといいですよ!

通常時でも、初期費用がかかるとはいえ月額料金は他社の同等機能のプランよりも安いので、あまり差はないと思いますよ。逆にキャンペーン中がお得すぎるくらいです!

プランごとの機能比較

スクロールできます
スタンダードプランプレミアムプランビジネスプラン
ディスクスペース300GB400GB500GB
割り当てCPU/
割り当てメモリ
仮想6コア/8GB仮想8コア/12GB仮想12コア/16GB
転送量無制限無制限無制限
プラン変更 いつでも可能 いつでも可能 いつでも可能
WordPress
簡単インストール
独自ドメイン対象ドメインが
永久無料
対象ドメインが
永久無料
対象ドメインが
永久無料
無料独自SSL
他社サーバからの簡単移行
自動バックアップ毎日自動
過去14日分保持
毎日自動
過去14日分保持
毎日自動
過去14日分保持
セキュリティ面WAF搭載

セコムセキュリティ診断

ウイルス対策
WAF搭載
セコムセキュリティ診断
ウイルス対策
WAF搭載
セコムセキュリティ診断
ウイルス対策

「mixhost」”ユーザー満足度No.1達成”

料金プラン比較

スクロールできます
スタンダードプランプレミアムプランビジネスプラン
初期費用無料無料無料
3か月1,650円/月3,300円/月6,600円/月
12か月1,210円/月2,420円/月4,840円/月
36か月990円/月1,980円/月3,960円/月
無料お試し期間あり
30日間
あり30日間あり30日間
初回はお得!

mixhostでは常に、「プレミアム・ビジネスプランにおいて初回の支払い金額半額&12か月以上の契約で対象ドメイン永久無料」というキャンペーンを開催しています。ということは、プレミアムプランがスタンダードプランと同じ料金で利用できるということ!

僕はプレミアムプランの12か月(期間的に続けやすいため)をおすすめしていますが、「36か月やってやるぜ!」って方は36か月のほうが断然お得です!

ただ、支払金額が半額なのは初回のみなので2回目以降はプレミアムの金額がかかることになります。

機能的に個人ブログならスタンダードでも十分なので、初回の期間が終わったらスタンダードに切り替えることをおすすめします。

プランごとの機能比較

スクロールできます
スタンダードプランプレミアムプランビジネスプラン
ディスクスペース300GB400GB500GB
割り当てCPU/
割り当てメモリ
仮想6コア/8GB仮想8コア/12GB仮想10コア/16GB
転送量無制限無制限無制限
プラン変更いつでも可能いつでも可能いつでも可能
WordPress
簡単インストール
独自ドメイン対象ドメインが永久無料
12か月以上の契約が必要
対象ドメインが永久無料
※12か月以上の契約が必要
対象ドメインが永久無料
※12か月以上の契約が必要
無料独自SSL
他社サーバからの簡単移行
自動バックアップ毎日自動
過去14日分保持
毎日自動
過去14日分保持
毎日自動
過去14日分保持
セキュリティ面WAF搭載

ウイルス対策
WAF搭載
ウイルス対策
WAF搭載

ウイルス対策

「Conoha WING」国内最速・最安級・超安定

料金プラン比較

スクロールできます
WINGパックベーシックプランスタンダードプランプレミアムプラン
初期費用無料無料無料
3か月1,210円/月2,530円/月5,060円/月
6か月1,100円/月2,365円/月4,730円/月
12か月872円/月2,145円/月4,290円/月
24か月823円/月2,035円/月4,070円/月
36か月660円/月1,925円/月3,850円/月
無料お試し期間あり
30日間
あり30日間あり30日間
おすすめ!

Conoha WINGの料金プランには時間単位で料金が決まる「通常料金」と月額制の「WINGパック」がありますが、WINGパックのほうが断然お得なので「WINGパック」をおすすめします!

例えば、ベーシックプランは通常料金だと2.2円/時なので1か月最大1,320円なのですが、WINGパックの3か月プランだと1,210円/月となるので約8%お得です。もちろん、期間の長いプランほどお得になっていきますよ。

プランごとの機能比較

スクロールできます
ベーシックプランスタンダードプランプレミアムプラン
ディスクスペース300GB400GB500GB
割り当てCPU/
割り当てメモリ
仮想6コア/8GB仮想8コア/12GB仮想10コア/16GB
転送量無制限無制限無制限
プラン変更契約期間満了まで不可契約期間満了まで不可契約期間満了まで不可
WordPress
簡単インストール
独自ドメイン対象ドメインが
永久無料
対象ドメインが
永久無料
対象ドメインが
永久無料
無料独自SSL
他社サーバからの簡単移行
自動バックアップ毎日自動
過去14日分保持
毎日自動
過去14日分保持
毎日自動
過去14日分保持
セキュリティ面WAF搭載

ウイルス対策
WAF搭載
ウイルス対策
WAF搭載

ウイルス対策

「ロリポップ」”ずっと使える、すぐ使える”

料金プラン比較

スクロールできます
エコノミープランスタンダードプランハイスピードプラン
初期費用1,650円1,650円無料
1か月132円/月880円/月1,320円/月
3か月132円/月770円/月1,210円/月
6か月132円/月715円/月990円/月
12か月132円/月660円/月825円/月
24か月132円/月550円/月770円/月
36か月99円/月440円/月550円/月
無料お試し期間あり
10日間
あり10日間あり10日間
安さ重視高コスパでおすすめ

ロリポップはとにかく利用料を安く済ませたい方向けのサーバーですね!

価格も抑えつつ機能面もしっかり確保したいという方はハイスピードプランの12か月を、とにかく安く済ませたいという方はエコノミープランをおすすめします!

「安すぎてセキュリティとか大丈夫…?」と思われるかもしれませんが、運営している会社は「GMO」というインターネット事業を幅広く扱っている会社なので心配はいりません。

ただ、最安のエコノミープランは安い分、機能面やサービス面ではやはり劣ってしまうのでそこも踏まえたうえでプラン選びをしてくださいね。

プランごとの機能比較

スクロールできます
エコノミープランスタンダードプランハイスピードプラン
ディスクスペース100GB300GB400GB
割り当てCPU/
割り当てメモリ
仮想6コア/8GB仮想8コア/12GB仮想10コア/16GB
転送量無制限無制限無制限
プラン変更上位プランにのみ可上位プランにのみ可上位プランにのみ可
WordPress
簡単インストール
独自ドメイン取得・更新に費用が掛かる
※「ムームードメイン」
ならお得
取得・更新に費用が掛かる
※「ムームードメイン」

ならお得
12か月以上の契約で
「ムームードメイン」の
ドメインが永久無料
無料独自SSL
他社サーバからの簡単移行
自動バックアップ月額制の
バックアップオプションあり
月額制の
バックアップオプションあり
月額制の
バックアップオプションあり
セキュリティ面WAF搭載

ウイルス対策
WAF搭載
ウイルス対策
WAF搭載

ウイルス対策

「さくらのレンタルサーバ」”さらに速く、快適に”

料金プラン比較

スクロールできます
ライトプランスタンダードプランプレミアムプラン
初期費用無料無料無料
1か月524円/月1,571円/月
12か月131円/月437円/月1,310円/月
24か月129円/月430円/月1,000円/月
36か月128円/月425円/月900円/月
無料お試し期間あり
2週間
あり
2週間
あり2週間
安さ重視高コスパでおすすめ

さくらのレンタルサーバも安さが売りのプランがあるのが特徴ですね!

ここも安定した人気のある老舗のサーバなので機能面の心配はいりませんよ。

ただ、やはり安さだけじゃなくコスパを求めるなら「プレミアムプラン」がおすすめです。

プランごとの機能比較

スクロールできます
ライトプランスタンダードプランプレミアムプラン
ディスクスペース100GB300GB400GB
割り当てCPU/
割り当てメモリ
保証されていない保証されていない保証されていない
転送量無制限無制限無制限
プラン変更できるけど…できるけど…できるけど…
WordPress
簡単インストール
独自ドメイン無料永久無料
※一部ドメイン利用不可
永久無料
※一部ドメイン利用不可
永久無料
無料独自SSL
他社サーバからの簡単移行
自動バックアップ毎日自動
過去14日分保持
毎日自動
過去14日分保持
毎日自動
過去14日分保持
セキュリティ面WAF搭載
WAF搭載WAF搭載

各種機能を詳しく解説

「ディスクスペース」とは?どれくらいあればいいの?

まずはディスクスペースについて説明していきます。

ディスクスペース(サーバ会社によってはディスク容量とも表記)は、「ウェブ領域」と「メール領域」の二つに分かれています。

ウェブ領域は、ウェブサイトを表示するために必要なデータを格納する領域です。主に、ウェブサイト上の文字や画像などですね。ブログだとこのウェブ領域のデータがメインだと思います。

メール領域というのはその名の通りメール情報を保存する領域で、主にアドレス情報や送受信したメールが保存されます。

企業のホームページなどではメールのやり取りがあるかもしれませんが、ブログでメールのやりとりはほぼないと思うのでメール領域はあまり気にしなくていいと思います。

それでは、ディスクスペースはどれくらいあればいいの?ということですが、

個人ブログ運用なら10GBあれば充分です

レンタルサーバ会社各社、ほとんどのプランで100〜数100GB提供してくれるのでぶっちゃけディスクスペースに関してはあまり気にしなくていいと思います。

「プラン変更」一度契約したプランを変えることはできる?

ブログなどのサイト運用をしていくうちに最初に選んだプランを途中で変えたいなと思う方も少なくないでしょう。

もうちょっと料金が安めのプランにしようかなという方や、サイトの規模を大きくしたいから上位プランに変えたいなどパターンは様々だと思います。

そんな時に手軽にプラン変更ができると便利ですよね。

プラン変更も、レンタルサーバ会社によって様々です。

上位プランへのプラン変更と下位プランへの変更のどちらもいつでも可能なところ、上位プランへの変更のみいつでも可能なところ、契約したプランの契約期間が満了するまでプラン変更ができないところなどがあります。

プラン変更に関しては、ディスクスペースなどと違いサイト運用に直接関係するところではありませんが、いざという時に困ってしまわないよう念のため気にしておきましょう。

「WordPress簡単インストール」あると超便利!

ほとんどのレンタルサーバー会社が各プランにオプションとして用意している「WordPress簡単インストール機能」

名前は各社それぞれ(WordPressクイックスタートやWordPress簡単セットアップなどなど)ですが、サービスの内容はほとんど同じ。サーバー会社が用意してくれる手順どおりに、必要事項を入力するだけで簡単にWordPressを始められます。

自力でWordPressを始めるより手順が少なく済むのでとても便利な機能ですね。

「WordPress簡単インストール機能」は必須です!!

「他社サーバからの簡単移行」ほかのサーバ会社に乗り換えるときに便利な機能

ブログ運営をしていて、料金や機能面、サポートなどで不満が出てきてほかのレンタルサーバーに乗り換えてみようかなって思うこともあると思います。

要は、携帯会社を乗り換えると同じです。

携帯会社の乗り換えは携帯会社に行く必要がありますが、乗り換え作業はほとんど携帯ショップ店員さんがやってくれるので楽ですよね。

同じくレンタルサーバーにも、乗り換えが楽になるサービスがあります。

従来までは、複雑な手順や知識が必要だったサーバー間でのWordPressサイトの移転・複製が必要事項の入力を行うだけで短時間で簡単に行えるので便利ですよ。

サーバーを乗り換えるときは、乗り換え先のサーバーに「他社サーバからの簡単移行機能」があるかを確認して、あったら必ず活用しましょう!

「自動バックアップ」万が一のデータ消失に備えて

大事なサイトデータが万が一消えてしまったとき、自動でバックアップを保管してくれていたらすぐに復元できて安心ですよね。

それがサーバー会社が用意してくれている「自動バックアップ機能」です。

バックアップはサーバー会社によって完全無料であったり、復元は有料であったり形態は様々ですが、有料であっても「自動バックアップ機能」はあるに越したことはありません。

「セキュリティ面」ネット上には危険がたくさん…セキュリティは万全に

不正アクセスやウイルス、スパムメールなどネットワーク上には危険がたくさん潜んでいます。

それらを防いでくれるのがサーバー会社の「セキュリティ機能」

もちろん、サイト運営をしているパソコン本体にも「ウイルスバスター」などのセキュリティソフトを導入している方も多いかと思います。

ですがセキュリティは万全に…!サーバー会社にもセキュリティ機能が充実していると安心ですね。

「セキュリティ機能」はほぼすべてのサーバー会社が標準オプションとして備えていて、追加料金などもありません。

安心してサイト運営をしていくためにも、「セキュリティ機能」が充実したサーバー会社を選びましょう!

各社おすすめプランの比較

スクロールできます
エックスサーバー
スタンダードプラン
mixhost
スタンダードプラン
ConohaWING
ベーシックプラン
ロリポップ
ハイスピードプラン
さくら
プレミアムプラン
初期費用3,300円無料無料無料無料
利用料金
(12か月)
1,100円/月1,210円/月872円/月825円/月1,310円/月
ディスクスペース300GB300GB300GB400GB400GB
割り当てCPU/
割り当てメモリ
仮想6コア/8GB仮想6コア/8GB仮想6コア/8GB仮想10コア/16GB保証されていない
転送量無制限無制限無制限無制限無制限
プラン変更いつでも可能いつでも可能契約満了まで
不可
いつでも可能
※上位プラン

にのみ
一度解約する必要がある
WordPress簡単インストール
機能
独自ドメイン無料対象ドメインが
永久無料
対象ドメインが
永久無料
※12か月以上の
契約が必要
対象ドメインが
永久無料
12か月以上の契約で「ムームードメイン」のドメインが永久無料 対象ドメインが
永久無料
無料独自SSL
他社サーバからの簡単移行
自動バックアップ毎日自動
過去14日分保持
毎日自動
過去14日分保持
毎日自動
過去14日分保持
月額制の追加バックアップオプションがある。 毎日自動
過去14日分保持
セキュリティ面WAF搭載

セコムセキュリティ診断

ウイルス対策
WAF搭載

ウイルス対策
WAF搭載

ウイルス対策
WAF搭載

ウイルス対策
WAF搭載

まとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次