「Kindle端末vs iPadでKindleアプリ」漫画読むならどっち?

漫画好きの人なら誰しもぶち当たる漫画の置き場所問題…
そんな人たちに嬉しいのが最近ぐんぐん市場を拡大しているデジタル書籍ですよね。

そのなかでも大手のAmazonのKindleに着目し、
「Kindle端末で読む vs iPadで読む」
両者のメリット・デメリットを踏まえながらまとめてみました!!

目次

Kindle端末の種類

「Kindle」価格重視で選ぶならこれ

価格:¥8980~¥10980(広告の有無で値段が変わります)
カラー:ブラック/ホワイト
ディスプレイサイズ:6インチ
解像度:167ppi
重量:約174g
容量:8GB
防水機能:無し
通信方法:Wi-Fi

とにかく価格重視でKindle端末を購入したいという方にはこの無印Kindleがおすすめ。

容量は8GBのみとなってますが、小説などの一般書籍なら数千冊保存できるので小説メインで使う方には十分。ただし、漫画も読みたいとなると容量が足りなくなる可能性があるので上位モデルをおすすめします。

広告の有無で2000円の差がありますが、広告といってもYouTube観てて途中で広告挟むみたいな感じではなく、端末のスリープ解除時に出るだけで読書の邪魔になることは一切ないので「広告有」でも全然いいと思います。

「Kindle Paperwhite」良コスパで一番人気なモデル

価格:¥14980~¥22460(広告の有無、容量で値段が変わります)
カラー:ブラック
ディスプレイサイズ:6.8インチ
解像度:300ppi
重量:約205g
容量:8GB/32GB
防水機能:あり
通信方法:Wi-Fi

Kindle端末の中で最もコスパがよく一番人気のモデル。

「Kindle」と比べ、解像度が高く容量は8GBと32GBから選べ、防水機能がついているという違いがあります。解像度というのはわかりやすくいうと”画質の良さ”で、数字が大きいほどきれいです。

価格は「Kindle」と比べると5000円ほど高いんですが、それ以上に機能面が優れているので迷っている方はこちらの「Kindle Paperwhite」をおすすめします!

容量は「Kindle」のとこでも説明した通り、小説のみの方は8GBを、漫画を読みたいという方は32GBをおすすめします。ちなみに32GBなら漫画が約380冊入るので十分だと思います。

「Kindle Oasis」Kindleの最上位モデル

価格:¥29980~¥40980(広告の有無、容量、通信方法で値段が変わります)
カラー:ブラック
ディスプレイサイズ:7インチ
解像度:300ppi
重量:約188g
容量:8GB/32GB
防水機能:あり
通信方法:Wi-Fi/Wi-Fi+4G

最高の読書環境を求める方へおすすめするのがこのKindle最上位モデル「Kindle Oasis」。

基本スペックは「Kindle Paperwhite」とあまり変わらないのだが、このモデル最大の魅力が「ページ送りボタン」があること。
これがあることによって、片手がふさがった状況でも楽にページをめくることができます。

また、画面に内蔵されているライトの数は「Kindle Paperwhite」の5倍で、明るさの自動調整機能や色調調整機能があったりと、より良い読書環境を得ることができます。

Kindle端末のメリット

文庫本と変わらない、超軽量

Kindleは軽いので長時間手に持って読書していてもなかなか腕が疲れません。

iPadは一番小さく軽いモデルのiPad mini 8.3インチ (第6世代)でも約300gで
Kindleは3つのモデルがあるが、どれも200g前後と超軽量。
200gというと文庫本とほぼ変わらない重さ

ブルーライトカットで目に優しい

KindleはiPadやスマホ、PCなどの画面から出るブルーライトをカットしていて目に優しく疲れにくい。
といっても、iPadやスマホなどの約4分の1程のブルーライトは出ているが、それでも遥かに目に優しいといえる。

上記した通り、端末自体の重さが軽くブルーライトカットで目にも優しいKindleは長時間の読書に非常に向いているといえますね!

唯一無二、端末から直接漫画を購入

これはKindle以外にない唯一の機能。

元々、iPadなどIOS版のKindleアプリにはこの機能は無く、Android版のKindleアプリのみにある機能ではあったが、Googleの規約が変わったことによりAndroid版のKindleアプリでも購入ができなくなってしまいました。

長持ちバッテリー

「Kindle」はフル充電して毎日数時間の使用なら1週間は充電が持ちます。

もちろん使い方によって充電の持ち時間は伸び縮みはしますが、それでもほかのiPadとかの端末に比べたら持ちは段違い。

安価で買える

モデルやスペック等で8980円〜40980円とふり幅はありますが、iPadは最も安価なモデルでも49800円するので価格面だけを見るとKindleのほうが優れていますね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次